熨斗の種類とマナー


熨斗紙の種類は多く用途も多岐にわたります。ぜひご覧ください。

熨斗(のし)とは

熨斗は、贈り物に添える飾りで、日本の伝統的な贈答文化において重要な役割を果たしています。

熨斗紙は大きく分けると「一度きりであってほしいこと」「何度あってもよいこと」の二つになります。

熨斗紙の結び方の種類

基本的に「一度きりであってほしいこと」は結び切りの水切り、「何度あってもよいこと」は花結びの水切りを用います。

・結び切り

結び切りは、1度結ぶと固くてほどけないことから、一度きりであってほしいことや繰り返さない方が良いお祝い事や贈答品に用いる形式で、結婚祝い・お見舞い・弔事に使われます。
病気やけがのお見舞いの場合、熨斗なしを使い、快気祝いなどのお返しとして使用する場合は熨斗付きを使います。

・花結び


花結びは簡単にほどけて結び直せることから、何度あっても良いお祝い事や贈答品に用いる形式で、出産祝いや季節の贈り物、婚礼以外の一般的な贈答品に使用します。
繰り返さない方が良い出来事に花結びを使うと失礼になるので注意が必要です。

・あわじ結び

あわじ結びも1度結ぶとほどけない結び方で、結び切りと同じように繰り返さない方が良いお祝い事や贈答品に用いられます。縁起のいい鮑の形に似ており見た目が華やかで、両端を引くとより固く結ばれることから、主に婚礼関係に適した結び方です。

水引きの用途と色

慶事と弔事、仏事などよ用途で水引きの色に変わります。贈り物をする際の参考にしてみてください。

慶事、お祝い事に使用する色

紅白・・・慶事、お祝い事全般
金銀・・・一度きりのお祝い事(婚礼や長寿)

弔事、仏事に使用する色

黒白・・・弔事、仏事全般
黄白・・・弔事、仏事全般。黒白が忌避される関西・北陸地方で用いる

 

こあやでは、先様へのギフト、贈り物として熨斗や包装をご希望のお客様にギフトラッピングを行っております。丁寧に心を込めてお包みします。詳しくは「熨斗・包装について」のページをご覧ください。

熨斗・包装について