「響」の歴史と魅力 – 日本の感性が育んだウイスキー

 

 起源と創業者の志

「日本人の感性で、世界で愛されるウイスキーをつくる。」

日本のウイスキーの礎を築いたのは、サントリー創業者・鳥井信治郎さん。
1923年、京都郊外の山崎に日本初のウイスキー蒸溜所を建設。
スコットランドの技法を参考にしつつ、日本の気候や味覚に合う香味を追求し日本人になじむウイスキーとして「白札」「角瓶」「オールド」「ローヤル」などを開発し、日本のウイスキー文化を切り拓きました。

 

「響」の誕生

1989年、二代目マスターブレンダー・佐治敬三が「響」を生み出しました。
「人と自然と響きあう」という企業理念を込め、世界最高峰と呼ぶにふさわしい日本のウイスキーを追及し、自然と共生しながら世界に愛されるウイスキーを目指しました。
「響」に込められた志は、いまも脈々と息づいています。

 

原酒の個性と蒸溜所

「響」の奥深い香味は、サントリーが保有する3つの蒸溜所から生まれる多彩な原酒によって育まれています。

  • 山崎蒸溜所(京都)
     湿潤な気候が育む、華やかで優雅なモルト原酒。
  • 白州蒸溜所(山梨)
     森に囲まれた環境でつくられる、爽やかで軽快なモルト原酒。
  • 知多蒸溜所(愛知)
     ブレンドの要となる、まろやかで繊細なグレーン原酒。

熟成とブレンドの技

蒸溜釜や熟成樽の多様性により、世界でも類を見ない多彩な原酒を生産しています。山崎蒸留所・白州蒸留所では816基の蒸溜釜を使い分け、熟成の段階でも、複数の樽材・容量が異なる数タイプの樽を用い多彩な原酒を育んでいます。

知多蒸留所では異なるタイプのグレーン原酒をつくり分け、奥深さを添えています。
80
万樽以上に及ぶ原酒の中から選び抜かれたものが「響」にブレンドされ、繊細で奥深い香味が生み出されている。

 

継承と革新

職人たちは、先人から受け継いだ原酒という宝を守りつつ、さらなる高みを目指して挑戦を続けています。
「響」は、継承と革新が調和した、未来へと続く日本ウイスキーの象徴です。